暖房は安心が良い - オイルヒーター

風邪を引かせない工夫はヒトの ” 赤ちゃん ” と一緒です

ダンボールをひっかく癖で心配する毎日です

爪研ぎを用意してありますが ひっかくとボロボロこぼれるものには

興味深々です

警戒心が強くて臆病な一面があり

知らない人の声だけで すぐに身を隠してしまいます

火の元のチェックを欠かさないようにする必要があり

ストーブを使っている際にも 周囲で走り周り 目が離せません


日中は陽のある場所でくつろぎ 夜はストーブの前で伸びきって

過ごしています 温かい場所をよく知っていて 「あれ 1匹足りない!」

と思うときには コタツの中で暖をとっています

ロシアンブルーの部屋は 寒さ対策に下の通りの暖房を使っています



暖房1:電気毛布・カーペット

夜間は布団の中の 場所取り争奪戦が行われており

あぶれたものは カーペットの上で休んでいます

ほぼ毎日 勝利寝できるのは 「もも」です

甘えん坊は半端ない 人なっつこさで勝利しています


暖房2:石油ストーブ

石油ストーブも つけた途端に3匹が揃いますが

おりこうさんは シェルフの上に上がり

温まった空気を独り占めです

不思議な行動がみられ 前足1本をあげて

ストーブの点火時を確認している仔もいます

暖房3:オイルヒーター

冬 夜は冷えるので ストーブを点けていたこともありましたが

温まり過ぎるのと 夜がメインのロシアンブルーはケガや火傷が

心配です 寝ていると ”鼻水” と ”くしゃみ” が飛んできますので

輻射熱で全体を暖める オイルヒーターを使っています

オイルヒーターは温まれるか心配でしたが 十分 部屋の空気は

温まっており 朝まで手が冷たくてヒンヤリすることがなくなりました

オイルヒーター - 設定でコストを抑える(タイマー機能)


玄関先にくる 外飼いの猫たちがいます

戸を開けると 入りたくて仕方がないのですが

家の中には3匹 外には野良たちが寒そうにしています

病気が一番の心配ごとでしたので

安心できる 暖房機器を買うことにしました

また 暖房のランニングコストは購入時の指標になります

タイマー機能が付いた機器を選んだほうが安心です

「オイルヒーター」は柔らかい空気をつくる

フィンと呼ばれるジャバラの表面温度は約70℃

触ってやけどをしないくらいの温まりかたです

「ECO運転モード」スイッチが付いており

設定温度よりわずかに控えめに運転してくれて

快適さはそこなわずに暖めすぎのムダを省ぐ機能が

あります 窓際に置いていますが コンセントの位置を

考えて買わないと 延長コードが必要になります

できる限り 電源はコンセントから直接取って

単独で使うのが安全です

サイズ(mm):長さ430 × 幅260 × 高さ650

本体重量(kg):12.5

消費電力(W):1200

電力切替(W):強1200 / 中700 / 弱500

広さの目安(畳):8~10畳

待機電力(W):約0.5

コードの長さ:(m)2.3

電圧/周波数:AC100V/50/60Hz

使用電力は ホームページで確認してから

購入を決めました

企業情報 デロンギ・ジャパン

表面安全は設計で やけどしにくい表面温度です

手をかざすと 柔らかな温かい空気を感じます

肌やのどにやさしく乾燥しにくい空気感 タイマー設定ができて

ランニングコスト(節電)も調節できます

気温の変化に合わせて 設定温度を 14~18° に設定しておき

使用時間を 6~8 時間にして休みます

1~3月の「寒」の時期には重宝します

購入は大型家電店で 探してきたものですが

ネット購入のほうがお得だったようです

薔薇とロシアンブルー Kao-amu's Ownd

花と関わる暮らし…初心者が作る花壇は かわいくてきれいな花でいっぱいです  お役立ち情報をご紹介出来ればと思います

0コメント

  • 1000 / 1000