かかりやすい病気は?

猫ウイルス性鼻気管炎

症状:咳、くしゃみ、目ヤニ、発熱、下痢。

子猫などは感染しやすく、こじらせると脱水症状や肺炎から死亡することもあるのです

感染経路は、感染した猫との接触や排泄物からも感染します。

飼い主さんが、感染した猫を触ってウイルスを家に持ち込み、飼っている猫ちゃんに感染する事もあります

猫カリシウイルス性感染症

症状:くしゃみ、高熱、食欲不振、口内炎。

感染経路は、ウイルスに感染している猫からのくしゃみなどから空気感染します


猫汎白血球減少症

症状:高熱、激しい下痢

嘔吐、下痢をして脱水症状が起こると白球血球が減り、年齢に関係なく感染のリスクは高く特に体力がない子猫は死亡してしまう場合があります。

感染経路は感染している猫の排泄物、ノミなどの媒介。

ケージや食器など、触れいている物から感染していることもあります


猫白血病ウイルス感染症

症状:食欲不振、貧血、リンパ節の腫れ

ウイルスが活性化すると「腎臓病」「リンパ腫」「白血球減少症」などの症状が出ます。

感染経路は感染している猫との接触、特に外で猫同士のケンカで感染するのが多く、母乳からも感染し子猫にもうつる可能性があります


猫クラミジア感染症

症状:目の炎症から始まり、鼻水、くしゃみ

重症化すると肺炎になり子猫だと死亡する確率が高いです。

感染経路は感染した猫から出た粘膜が他の猫の目や鼻に入り込み感染します。

空気感染で病気になるなんて怖いですよね。


猫伝染性腹膜炎 (FIP)

症状:下痢・嘔吐・発熱など

猫が病気になると引き起こされる多くの病気とさして変わらないため、病院にて抗体検査などを受けることで判明します また 腹に水が溜まることで呼吸困難を起こすことがありますので 早急な治療が必要となっています


肥満

平均体重などを大きく超える場合や 下腹部に脂肪がたまっていると感じるようになった場合には 肥満の恐れがあります ロシアンブルーは元より体重も身長も小柄な種類に分類されるためあまりにも大きくなりすぎた子に関しては対処法が必要となります

・食事の回数を分ける

減量しなければならないとはいえ すぐに食事の量を減らすのではなく。

回数を3時間に1回ペースで少量の食事をさせてあげることで 消化を効率的に行い脂肪の増加を抑制することが出来ます

・運動量を増やす

普段から遊んであげることも大切ですが 室内だけで済ませるのではなく 簡単なお散歩などをしてあげることをおススメします

海外では 犬のようにリードをして道を散歩させることもあるようですので日光に当たりながら30分程度の散歩を行いましょう

・食事の内容を変える

炒めた野菜などをあげると 消火活動を活発化させることが出来ますので キャットフードだけではなく、食物繊維などを与えるとよいでしょう

またカロリーが低くしっかりと食物繊維を含んだプレミアムフードを与えるという方法もあります


ついつい 食べさせたくなってしまいますので

餌を買う際には 気を付けているつもりです

薔薇とロシアンブルー Kao-amu's Ownd

花と関わる暮らし…初心者が作る花壇は かわいくてきれいな花でいっぱいです  お役立ち情報をご紹介出来ればと思います

0コメント

  • 1000 / 1000